【必見】中小企業がSNSを運用する際のコツと失敗しないための方法
本記事では、中小企業などがSNSを運用する際にどうやればアクティブなフォロワーを獲得して、失敗せずに運用できるかのコツ・方法について解説します。
本記事の内容
- 中小企業がSNSを運用する際のコツと失敗しないための方法
- Twitterの運用方法とポイント
- Instagramの運用方法とポイント
- SNS運用のコツ
本記事を読むことによって、TwitterやInstagramを企業が運用する際のコツがわかるようになります。
中小企業がSNSを運用する際のコツと失敗しないための方法
SNSの特徴を理解する
SNSでは基本的にフォロワー(ファンや興味を持ってくれる人)を増やしていき、多くの人にリーチすることがポイントになります。ただ無理にフォロワーを増やし続けてもアクティブでないと意味がないことも多いです。アクティブなフォロワーのユーザーが少なければ、フォロワー数が例え多くても、何か告知などをしても全然反応してもらえないなどがあります。
まずSNSを運用する媒体について理解する必要があります。可能な限りいろいろな媒体を使うとよいのですが、運用にコスト(時間)をかけられないケースも多いと思うので、自社にあった媒体をメインに運用するのが手始めにはいいと思います。
SNSは運用歴があった方がよいケースが多いので、メインでなくても、とりあえず開設してゆるく運用するというのも有効な手段です。例えばインスタグラムのショッピング機能はアカウント開設したばかりだと審査が通らなくなってきていたりするので運用は長い方がベターなことも多かったりします。
140文字の投稿を行えるSNSです。リツイートなどによって拡散されやすく、基本的には運営した方がよい媒体になります。最初の頃はできる限り有益な情報のみを投稿していき、徐々にファンを増やす戦略がよいかと思います。
インスタグラム
写真・動画を投稿できるSNSです。ハッシュタグで検索されるので、ハッシュタグが重要になってきます。
実名で投稿を行えるSNSです。シェアされることによって拡散されやすいのが特徴です。企業やサービスなどではFacebookページを作って運用します。
Twitterの運用方法とポイント
プロフィールを充実させる
影響力(リーチできる人数)を増やすためにフォロワーの数を伸ばしていくべきですが、フォロワーの数を増やすにはプロフィールをまずは充実させることが重要となります。フォローされるタイミングというのは、よいツイートをした際に、プロフィールを見られ、プロフィールの内容がよければフォローされることになります。
何をつぶやいているアカウントなのか、どんなアカウントなのかを知ってもらえるような内容である必要があります。
Twitterはリツイートで拡散してもらいフォロワーを増やしていくのがポイント
Twitterではいいねやリツイートされることによって投稿が拡散され、多くの人によいと思われたらフォローされます。
経験上ですが、Twitter経由でバズってTwitter経由でホームページにアクセスがあるとその記事は上位表示されやすくなる傾向があると思うので、Twitterの運用はホームページ運用をしている際には特に相性もよいので運用すべきかと思います。
「いいね」したくなる投稿と「リツイート」したくなる投稿の違い
「いいね」と「リツイート」されることの違いについて解説します。
「いいね」したくなるツイート
いい投稿だねと思ってもらえると「いいね」されます。リツイートで拡散するほどではないけど、よいと思う投稿に気楽に意思表示できます。
「リツイート」したくなるツイート
自分のフォロワーや他の人にも広めたいと思ってもらえる投稿だとリツイートされます。以下のような内容が含まれているとリツイートされやすい傾向があると思っています。
- 共感してもらえる内容であること。
- 自分も同じことを思っていた、自分の代わりに代弁してくれている、と思ってもらうような内容。
- 「有益な情報」だと思われ、「役に立った」「広めたい」と思われる内容。
こういった内容だと、リツイートまでされる傾向が強いと思います。
Twitterは「リツイート」によって拡散されるメディアであり、誰かにリツイートしてもらえれば、それを見てくれた人がフォローしてくれる可能性があります。「いいね」もフォロワーのタイムラインに流れますが、絶対ではないので、どれだけリツイートされるかがフォロワーを増やすポイントになります。
またニッチな分野であるほどライバルは少ないので、ライバルは少なくるため、その分拡散される可能性も高くなるので、いつもツイートが埋もれがちな場合は情報をニッチな内容に絞ってどんな反応があるかを試すのもよいと思います。
1つのツイートに情報をできる限り集約する
結構大事なポイントとして、1ツイートに情報を集約するということも重要です。情報と関連するURLを1つのツイートに集約するなど、1ツイートにすべての情報を詰め込んでいれば、見ている側もリツイートしやすくなります。またその関連URLが自分のホームページへのリンクであってアクセスが流れた時は、自分のホームページのSEO観点でも上位表示されやすくなり有利になるはずです。
Instagramの運用方法とポイント
インスタグラムはTwitterと違って、シェアできないという特徴があります。そして、インスタグラムではハッシュタグを使って検索をする文化が浸透しています。
インスタグラムでフォロワーを増やすためにはハッシュタグを上手に使うことがポイントとなります。
ハッシュタグで検索することを「タグる」と表現したりします。Googleで検索する「ググる」みたいな感じです。
インスタグラムでは「ハッシュタグ」で検索される
インスタグラムでは、インスタグラムの「ハッシュタグ」で検索するユーザーがことが多いのが特徴です。10代〜20代だとタグることが多く、インスタグラムで検索することが当たり前になっており、Google検索よりも多いと言われるほどです。
インスタグラムで行きたい飲食店の情報を検索すれば、お店のリアルな投稿された情報、スタッフの投稿などを見ることができたりします。
インスタグラム運用のポイントは「ハッシュタグ」を入れて検索されること
タグを入れた投稿の方が検索される可能性が高く、多くの新規ユーザーにリーチすることが可能です。
インスタ投稿でフォロワーを増やすなら、検索されそうなハッシュタグを考えて、その後に写真を撮るという行動をする方が投稿のリーチ数は伸びます。
検索されそうなタグで検索して写真の撮り方を考える
何か写真を撮って投稿しようとしている時は、まずは気になるタグで検索して、ライバルがどんな投稿をしているかを調査します。そこで同じような写真が大量に出てくる場合は、差別化できるポイントがないかを考えて写真を撮り、投稿をするようにするのがベターです。
ちょっと差別化することによって目立つことができ、見てもらえる可能性が高まります。
無駄なハッシュタグは付けない
タグをたくさん付けられるからといって、関係ないタグを付けるのはよくないです。
アルゴリズムが公開されているわけではないですが、最適なタグをつけている投稿の方が上位表示されるようです。そもそもタグと関係ない写真を投稿してもフォローにつながる可能性は低いため意味がないかと思います。
最大で30個までハッシュタグを付けられるので、15個程度を目安にハッシュタグを付けるのがよいのではないでしょうか。
SNS運用のコツ
SNSの運用ではフォロワーを増やして影響力を強めていくことが重要だとお伝えしていますが、どうやってフォロワーが増えていくのかの仕組みを理解することが重要になります。
ユーザーは、最初は投稿→プロフィールを見てくれてよさそうだなと思ったらフォローしてくれます。
ユーザー層としては、フォローをしてくれたばかりの新規ユーザーが一番多くなり、その中でもいろいろな投稿を見てくれて、「いいね」や「リツイート」をしてくれるライトファンが次に多くなります。そして、さらにライトなファンの中の一部のユーザーがコアファンになってくれます。
↓
ライトファン
↓
コアファン
このように、「新規ユーザー」→「ライトファン」→「コアファン」と、階段を登ってファンになってくれ、商品の紹介などをした時に、コアファンに近いほど購入してくれたり、反応してくれる可能性は高くなっていきます。
アクティブなフォロワーがいないと紹介などをしても反応が少なく、多くのファンがいるほど反応は高くなるので、以下にアクティブなフォロワーを増やすかが重要です。
最初はできるだけ有益な投稿に絞って発信をするのがよいのですが、フォロワー数が増えてきたら、新規ユーザーとコアファンの両方に向けての発信が必要になってきたりもします。新規ユーザー向け→有益な情報発信、コアファン向け→ちょっとしたマニアックな情報を発信のようなイメージです。
まとめ
SNSの運用方法、発信のコツについて解説しました。
Twitterの運用方法とポイント
- プロフィールを充実させる
- Twitterはリツイートで拡散してもらいフォロワーを増やしていくのがポイント
- 共感してもらえる内容、有益と思ってもらえる内容を投稿してリツイートをしてもらえるような投稿を心がける
- 1つのツイートに情報をできる限り集約する
Instagramの運用方法とポイント
- インスタグラムでは「ハッシュタグ」が命なので適切なタグをしっかり付ける
- 検索されそうなタグで検索して写真の撮り方を考える
- 無駄なハッシュタグは付けない
ご参考になれば幸いです。
※当サイトでは一部のリンクについてアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています